DIY初心者のロフトベッドの作り方

一年前にDIY初心者の私がロフトベッドを2台作りました。

当時、写真を撮らなかったので参考になる写真がありませんが、半年たった今でも歪みやがたつきもなく使えているのでロフトベッド作成の参考になればと思います。

ロフトベッドを作った経緯

6畳の部屋を高一と中2の兄弟が使っています。プライベートスペースを作るために計画していたリフォームが流れてしまったため、他に何かできないかと考えたのがロフトベッドの設置でした。

ロフトベッドのメリット

ロフトベットは大きく分けてハイタイプとロータイプの2種類があるそうです。
ハイタイプはベッドの位置を高い所に設定して下の空間を生活スペースとして使える。
ロータイプはベッドの位置を低い所に設定して上の空間を広く使い、下を収納スペースとして使える。

ベッドを2台置いても、ロフトベッドのハイタイプならば、生活空間を確保しながらベッドを仕切りに使い、ちょっとだけプライベート空間ができるのではと思いました。

製品のロフトベッドとDIYのロフトベッド

早速、ネットで調べてみると、お洒落なデザインのものから機能的なものまで、沢山のロフトベッドが見つかりました。
ただ、狭い部屋に2台のベッドを置くため、サイズを考えると条件に合うロフトベッドが見つかりませんでした。

そこで、ロフトベッドをDIYするとこが出来るのか調べてみました。
DIYというよりか、プロですよねぇ?と言いたくなる様な立派なものばかり。
作り方も書いていないし到底自分には無理でしたが、部屋に合わせたベッドを作れるのは魅力的でした。

ロフトベッドをDIYする

そんな中、唯一あったのがロフトベッドや二段ベッドなどの設計図・木取図・製作手順を書いた電子書籍を販売しているサイトでした。

ベッドはお洒落なデザインと言うわけでは無いのですが、シンプルな作りで好感が持てたのと、電子書籍の図面が380円と安かったので買ってみました。

販売されているものなので、中身は公開はできませんが、設計図、木取図、製作手順が分かりやすく説明され、材料の選び方など細かく書いているので、DIY初心者の私でも分かりやすくなっていました。
シンプルな作りなのでサイズ変更もできるし、これなら自分でも作れると思い準備に取り掛かりました。

部屋に合わせてサイズの変更

ロフトベッドの配置が図の様になるので、一部サイズ変更をしました。

ベッドの位置を下げる

長男の身長が175cmなので、体を起こした時の圧迫感を避けるのと、昇り降りの負担を減らしたいと思いベッドの位置を下げました。
ただ、下のスペースを生活空間として使いたいので、出入りできるギリギリの位置に高さにしました。

手すりの長さ調整

このロフトベッドは足側の構造材をハシゴと兼ねた仕様になっていますが、部屋のスペースの問題でハシゴが使えないのと、階段のほうが昇り降りが楽だと思いました。
そのため、手すりを半分カットし出入りできる様にする。

昇り降りする為の階段を追加

階段はベッドが完成してから使いやすい高さを決めてから作ることにしました。

用意した、材料と工具の費用

ロフトベッド、階段、本棚を作った材料費は2万円弱だったと思います。

ロフトベッドの材料

  • 2×4 6ft 1本
  • 2×4 12ft 12本
  • 1×4 12ft 6本
  • 細ネジ65mm(スリムスレッド)300本
  • L字金具 4個
  • 木工用ボンド

階段・本棚の材料

ベッドが出来てからベッドに合わせて作成

  • 2×4で階段
  • 2×4と1×8で本棚

作業スペースに

  • ブルーシート

私はベッドを2台作ったので単純に4万円ぐらいになったと思います。
半年前なのであやふやでごめんなさい。

ただ、本には必要な材料は全て書いてあるので安心して下さい。
あとは、材料の値段で費用は変わってきます。

用意した工具

工具としては、電動ドライバーを持っていれば他の工具は必要ありませんが、電動ドライバーは必須です。
65mmのネジを2×4の木材に250本程度打ち込むので手動では作業になりません。
電動ドライバーは「インパクトドライバー」「ドリルドライバー」どちらでも問題ありませんが、本には「インパクトドライバー」が紹介されていました。

私はドリルドライバーを持っていたのでこれを使いましたが、連続でネジを打ち込むところはパワー不足を感じましたが問題なく使えました。

今回は以前から欲しかった下記の工具も購入しました。

  • BOSCH ジグソー
  • BOSCH オービタルサンダー

二つで1.5万円ぐらいだったかな

2×4(ツーバイフォー)SPF材の選び方

木材をロフトベッド1台で20本近く必要になるので、在庫がしっかりあるところで購入した方がいいです。
と言うのもSPF材を選ぶ時に注意したい事があります。

  • ヒビ割れやささくれがないか
  • 樹液が出ていないか
  • 節抜けがないか
  • 曲がりや反りがないか
  • 見た目綺麗なもの

一本ずつチェックしたいので、在庫が無いと選びきれなくなります。

材料はお店でカットします

選び終わったらお店でカットしてもらいます。
カットはかなりの重労働ですし、お店でカットしてもらった方が、正確にキレイに早くカットしてくれるので、お店にお願いしちゃいます。

2台のロフトベッドの組み立ては1日で完成

2台のベッドは色を塗ったので初日に色塗り、二日目に組み立てを行いました。
組み立ては一日がかりでしたが2台完成しました。

階段と本棚

階段は設計図がなかったので適当に作ったので見た目悪いですが、高さをベッドに合わせたので昇り降りがし易くなりました。

本棚はベッドの構造に合わせて棚位置を決めたので足元にピッタリと合わせて作りました。

ロフトベッドを作ったまとめ

  • ネジを打ち込むための定規が作業効率を上げた
  • ベッドのすのこは重いので土台に載せるとき注意
  • 木材の大きな曲がりは組立ができなくなる可能性がある
  • 組立てる前に準備を整えれば組立家具より簡単
  • 2台目の組立はあっという間に出来上がりました